例話発酵組について

「例話発酵組」は、

腐敗しかけた物語や感情を、

ただ腐らせるのではなく、

“発酵させて旨みに変える”ことを目指した、

令和のフィクション批評ユニットです。

ここに書かれる文章は、

たいていフィクションを装った本音です。


最初に思いついた名前は「腐敗組」でした。

でも、それはあまりにも絶望的で、

何も残らない気がした。

「腐敗の反対って何だ?

…新鮮か?」

「新鮮?それもいいな。

でもそれだと静かなるドンの近藤静也さんの組織だし、

まるっきり同じはダメだな…

でも俺、あの世界観が本当に好きなんだよな。」

「じゃあ、腐敗と紙一重で、

もっと旨味が出るやつにしよう。」

「発酵組。

響きもいいし、これで行くべ。」

このノリで名前が決まりました。


「例話」という言葉を付けたのは、

“たとえばなし”って書くし、

フィクションって読み方でいいんじゃね?

そんな、わりと適当な理由です。

でも、

フィクションを装えば本音も書ける。

この気楽さが一番性に合っています。


「例話発酵組」は、

フィクションと批評が交わる交差点です。

フィクションは幹線道路のように堂々と走り、

妄想は裏路地を縫うように育つ。

でも気づけば、

お互いの裏路地から生まれたものかもしれません。


腐敗を腐敗のまま晒すだけでは、

毒にしかなりません。

腐敗と発酵の違いは、

ただ害があるかないかだけ。

だから、

せめて発酵させて旨味に変える。

でもたまには腐らせることもあるかもしれません。

それが、俺たちのやり方です。


🧑‍💼 組長について

例話発酵組 組長

皐月(さつき)

腐敗寸前の組織や文化を、

なるべく旨味に変えようと日々試行錯誤している人。

静かなるドンと納豆と発酵食品をこよなく愛し、

フィクションを装った本音の記録をしています。

ここに書かれることは、あくまで例話です。

でもその多くは、

フィクションを装った本音かもしれません。

もし、ここに書かれた話に

少しでも心がザワついた人がいたら、

それは発酵に変えるタイミングかもしれません。

でもこれはフィクションです。ってね。


腐敗しかけたこの時代を、

せめて旨くしてやろう。

タイトルとURLをコピーしました